●TOP PAGE

加布里の名所

加布里天満宮 芭蕉句碑(梅香塚) 仙崖歌碑
後村上天皇興国元年(1340)太宰少弐正家が太宰府天満宮の分霊をこの地に勧請した。祭神は菅原道真命である。明治維新の際、変格して村社となり、加布里区のみの鎮守となった。現在の祭日は4月25日と10月1日である。 生涯、九州の旅を望みながら永眠した師芭蕉の意志を門弟達四十世命が九州各地に二百基余の句碑建立を行った中で、最大の句碑である。建立は安政6年(1859)のことである。句碑の文字は幕末の歌人、大隈言道が書いたものである。 天保5年(1834)日田郡代塩谷大四郎の指揮により岩本北部の海岸を干拓し、千早新田村を作った。それを祝して博多正福寺の仙崖が送った自筆の祝い詩。「千早振神代の海を田作りて民もゆたかに歌ひ舞里」歌ひ舞里は加布里の意味。
加布里公園 花火大会
幕末の頃から、遠見番(とんみばん)と呼ばれていた場所で、海が見おろせる公園でだ。国道202号線此の里バス停からすぐで、桜の名所、つつじもきれいで、360度見渡せる展望台もある。 毎年10月初旬に加布里港で開催されている花火大会。港の活性化を願い前原市時代にが開催されたのが始まりで、現在は糸島市市民まつりのメインイベントとして開催されている。
加布里公園から見た可也山 加布里公園から見た箱島
海から見た加布里湾の全貌

●TOP PAGE